畳の豆知識

  1. 畳のメリットって?
    日本の気候・環境に適した畳。その長所をいくつかご紹介します。

    ①空気の浄化作用
     い草には二酸化窒素を吸収して、空気を浄化させる作用があります。
    また、シックハウス病の原因とされるホルムアルデヒト等の有機溶剤を吸収する機能が明らかになっております。

    ②吸音効果
     畳床は空気をたくさん含んでおり、この空気には音を吸い込む効果があります。
    フローリングなどでは響く音も、畳ではそれほど問題にはなりません。

    ③夏は涼しく、冬は暖かい
     畳床のワラは、内部がスポンジ状になっていて畳1枚で約500ccの水分を吸収出来ます。
    湿度が高いときは吸収し、乾燥してくると放出し自然の湿度調整機と言えます。
    日本の自然環境の中で夏は涼しく、冬は暖かく室温を守ってくれます。
    畳は呼吸し、生きていますので、出来るだけカーペットなどの敷物は控えてください。

    ④健康のために
     畳はベッドより骨格に好影響をもたらす為、健康上から見直されています。
    畳の上の歩行は床と比較して、衝撃が少なく疲労を吸収する効果があります。

    1. 新しい畳表に泥がついているのですが、不良品ですか?

       新しい畳表に替えた時には、土がついています。これは、ほこりも落としていない不良品ではありません。
      実はこの土は、染土というのですが、とても大切な役割を果たしています。

       畳表の原料となるい草は、生の状態で刈り取られますが、乾燥しないと畳表に加工できません。
      この乾燥の時に表面を覆い、水分が均一に抜けていくようにするのが染土です。
      また、畳表を織る時にい草が滑らないように、野球のピッチャーのロージンのような役割もあります。
      それから、葉緑素の酸化を防いでい草の色を青く、新鮮に保つ働き、さらには畳特有のにおいも泥染でないと出ません。
      このように、染土は畳表になくてはならないものです。
       この染土は敷き込時にスタッフが乾拭き致します。
      水拭きをしますと畳に色むらが残ることがありますので、新しい畳のときには水拭きや洗剤を使っての畳拭きをしないでください。

    2. 畳には、ダニが多いのですか?

       畳にダニが多い、というのは間違いです。
      ダニは畳が好きなのではなく、温度と湿度が最適なところならどこにでも発生します。
       ダニ対策のポイントは、生息環境を作らないことです。温度と湿度が重要な繁殖条件になりますが、まず
      簡単な対策は「換気」です。エアコンのドライ運転も効果的です。
      また、ダニはホコリが大好きなので、こまめなお掃除で防ぐことが出来ます。


    3. 畳を外したら、はまらなくなってしまいました。

       畳はどれも一緒に見えますが、実はパズルのピースのように1枚1枚形が違います。
      これは、微妙に異なる部屋の形に合わせて、畳屋さんが形を調整をしているからです。
      このため、目印もつけずに畳を外してしまうと、元に戻すのは大変です。
      もしご自分で畳を動かす場合は、裏に番号や方向などを書いておいてください。
      畳の裏に書いてある場合は、配置を覚えておいてください。


    畳のお手入れについて

    1. 日常のお手入れ

       基本は「畳の目に沿った掃除機がけ」+「空拭き」です。
      水拭きは、白土(泥染をしてい草表面を保護している極めて細かい粒子)をとってしまうので、避けてください。
      白土がとれてしまった古い畳でも、カビやシミの原因になりますので、水拭きは避けてください。


       また、畳は湿気を嫌いますので、室内の換気をしていただいたり、畳干しをして頂くと畳が長持ちします。
      空き缶などをつっかえ棒にして畳を起こし(マイナスドライバーを畳の隙間に入れると、畳を持ち上げられます)、窓を開けておくだけでもOKです。畳の下にこもっていた湿気がなくなり、カビやダニの発生を防ぐことが出来ます。
      年に一度、梅雨明けのカラッと晴れた日に畳を上げて、扇風機で風を送って頂くだけでも効果があります。
      干すとき畳表には直接日光を当てないよう気をつけて下さい。畳床は日光に向け、よくホコリを叩き出してから4~5時間ほど干します。


    2. カビが発生してしまったら
       カビが発生した場合は、消毒用アルコールを柔らかな布に染み込ませて拭き取ってください。
    3. ペットがおしっこをしてしまった

       濡れた部分に、塩・パウダー・小麦粉のいずれかをふりかけ、十分に水分を吸い取らせてから掃除機をかけてください。
      その後、お湯でぬらした雑巾を硬く絞って拭き、最後に乾拭きをしてください。

    4. クレヨンの落書きを消したい
       乾いた布で乾拭きを繰り返してください。
      歯ブラシに歯磨材またはクリームクレンザーを付けて、やさしく傷を付けないようにこすり、硬く絞った濡れ雑巾で拭き、最後に乾拭きしてください。
    5. 醤油・コーヒー・ジュース等の液体をこぼしてしまった

       こぼしたらすぐに、タオルやペーパー等で吸い取ってください。
      または塩や小麦粉、ベビーパウダーなどをふりかけて液体を吸い取らせ、使用済の歯ブラシなどで畳の目に沿ってこすり、掃除機をかけてください。
      その後、お湯でぬらした雑巾を硬く絞って拭き、最後に乾拭きしてください。


    6. 灯油をこぼしてしまった
      布にアルコールを付けて拭き取り、十分に乾拭きをしてください。
    7. 焼けこげを作ってしまった
      千枚通し等を2本使い、焼けこげ部分のい草を抜き取り、まわりのい草を寄せてください。
    8. 家具の重みで畳が凹んでしまった

       凹んだ部分に適度に霧吹きしてから濡れタオルを当てて、焦がさないようにアイロンをかけてください。
      アイロンをかけるだけで、元に近い状態まで復元できます。


    その他

    1. その他、畳に関するお困りごと・ご相談
      メール・お電話にてお気軽にご相談ください!!

        ●フリーダイヤル:
      0120ー51ー2948
      (朝8時〜夜7時)
        ●メール:
      tatami★ozawatatami.com
      (★を@に変えて送信して下さい)